誤報:自民党改憲草案

NHK夜10時のニュースを見ていたら,プチ誤報を発見.録画したわけでもなく,正確な文言まで書き起こせないが…
本日発表された自民党の新憲法草案について報じる際「戦力不保持を定めた現行の9条2項を廃止した.草案では9条2項で次のように安全保障について定めた」と言った感じの説明が入った.
画面には,草案の「9条の2」の文言が映っている.
何が誤報か分からない方,「誤報」の説明となる別項を書いたのでそちらを参照してください → 「法律の基礎? 0.1
「9条2項」でも「9条の2」でも世間の人は興味ないだろうし,実質的な差異は…まあ,鬼の首を取ったわけでもない.
ただ,そのような些細な誤用であっても,それを新憲法の内容・是非について語っていくであろう人(たち)にされると,今後行われるだろう議論の土台をはたして法律論が支えているのか,若干の不安を感じざるをえない*1


明日の社説は揃いそうな気もするが,ちょっと気になって現時点の各紙の記事をNewsNoNewsでチェック.
条番号に触れていない —間違いようがない— のは,時事・共同.
記者の直接の記述ではなく発言の引用なので微妙だが,毎日…

自民新憲法改憲が現実味…さまざまな意見交錯

20年以上にわたり、憲法改正論の理論的支柱として9条改正を主張してきた慶応大教授の小林節さん(56)は、今回の自民党草案について、基本的には良くできているとみる。「自衛戦争国際貢献のために軍事力を行使することはありうる。9条2項を変えて『自衛軍』を明記したことは評価できる」と話す。

9条2項を変えて…例えばある法律の改正法で「◯条×項を・・・と変える」と書いたら…まあ,揚げ足取りに近い.セーフ.
同じ毎日でも,こちらは完ぺき.

自民新憲法戦争放棄の条文維持、自衛軍の保持明記

焦点の9条は戦争放棄を定めた1項の条文を維持する一方で、戦力不保持を定めた現行の2項を削除。自衛軍の保持を明記し、現行憲法が禁じる集団的自衛権の行使を事実上容認した。
(中略)
最大の焦点の9条では8月の1次案段階で改定を検討した1項は現行憲法の条文をそのまま維持した。戦力不保持と交戦権の否認を定めた現行の2項は削除。自衛軍を明記し、「我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全を確保するため」との目的をうたって、集団的自衛権の行使を事実上容認した。また「国際社会の平和と安全を確保するために国際的に協調して行われる活動」として、国際協力への参加を規定。海外での武力行使を事実上認めた。ただ、いずれも具体的内容は新たに制定する基本法に先送りした。

「1項を維持」ではなく1項の条文を維持としてるあたりがポイント.朝日も完ぺき.

自衛軍を明記、戦争放棄は条項維持 自民が新憲法草案

現行の2項にある戦力不保持と交戦権否認を削除する一方で、別に9条の2を設け

読売・産経,完ぺきではないにしろ,明確な誤用もしてない.セーフ.

自衛軍保持を明記 自民が初の改憲草案

焦点の9条は、「戦争放棄」を定めた現行憲法の9条1項をそのまま堅持、「戦力不保持」を規定した2項は削除し、「国の平和と独立」を確保するため、首相を最高指揮者とする「自衛軍の保持」を明記した。1項の堅持は小泉純一郎首相が28日の協議で指示した。

自民が新憲法草案公表、自衛軍保持を明記

焦点の憲法9条は、戦争放棄をうたった現行の1項の文言をそのまま残した。そのうえで、戦力不保持を宣言した現行第2項を削り、日本の平和と独立と国民の安全を確保するため、首相を最高指揮権者とする「自衛軍を保持する」と明記した。

どアウトは日経.

自衛軍」の保持明記・自民新憲法草案

草案は現行憲法の補足を除く全10章、99条に対応する形で構成。安全保障の9条は平和主義をうたった現行憲法の1項をそのまま堅持。2項を全面改正し、軍隊の保有を明確にするとともに、首相を自衛軍の最高指揮権者と位置付けた。 (23:30)

先日の「キハン力」の件といい,どうも日経の政治部記者氏は…


しかし,やっぱり焦点は9条なんですな.私的な焦点は9条以外.
正直,9条(だけ)が変ったところで,または変らなかったところで,政治も世の中も(法学界も)大して変らないでしょう.
仮に維持しても国民世論が「解釈改憲」による拡大解釈を容認してしまえば…仮に変えても国民世論がその変更によって拡大された権限の行使を容認しなければ…結局は今と一緒.どちらにしろ,世論の動向をふまえて,緩やか変化するのみ.
読みが甘いですか? >左側の方々
考えがヌルいですか? >右側の方々
まあ,とりあえず,何が何でも変えてほしいとも,何が何でも維持して欲しいとも思いません.

*1:少し補足しておくと,所謂「オピニオン・リーダー」や「専門家(≠議員)」が誤用している場合には不安を感じるが,個々の国民にそんな知識を求めているわけではない.個々の国民は,自分の持つ知識と判断力と思考力の限度で,話し,聞き,考え,それぞれがベストと思うこと選択すれば十分.オピニオン・リーダーや専門家には,彼ら自身のベストと思う選択を提示することの他に,正しい知識・情報をフツーの国民に提供するコトを望みたいだけ.